• 郷土の水泳文化
  • 郷土の水泳文化
1/1

郷土の水泳文化

数量
1,980(税込)
著者中森一郎

郷土の水泳文化

“長崎游泳協会(瓊浦遊泳協会)”120年のあゆみと想いを俯瞰する

 

中森一郎著

 

市民皆泳――みんなが泳げるって大事なこと

ねずみ島からプールへ、そしてグローバル化へ

 

海に囲まれた長崎が誇るもの、それが長崎游泳協会。

120年前に生まれ、鈴木天眼や西郷四郎、宇田川五郎と

いった錚々たる人々が立ち上げた創成期の息吹や、小堀

流とよばれる泳法の伝承など、長崎游泳協会の知られざ

るあゆみを書き下した本書は、資料性の高い1冊です。

水泳競技のグローバル化の「波」の中で、「市民皆泳」を目

標にひた走ってきた歴史を、日本水泳史研究の第一人者

である中森一郎氏が読み解きます。現在地から再開発関

係で場所移転するニュースがちまたをにぎわせている今、

見失ってはいけない長崎の「文化」を、ここで総ざらい!

 

〈目次より〉

・長崎游泳協会を生み出した原動力と動機

・小堀流踏水術の伝承と継承、継続

・水泳競技のグローバル化による変化と西洋泳法

・長崎游泳協会の存続における対応と継承

・ねずみ島からプール、そして未来へ

 

著者プロフィール 中森 一郎(なかもり かずお )

1952(昭和27)三重県生まれ。伝承泳法(日本泳法)を中心とした自称「日本水泳史研究家」。

過去、複数の伝承泳法流派に関わり、史的研究調査からの論述と実技の研鑽(観海流・小池流・

小堀流など)を行なってきた。現在は、伝承泳法の文化的価値とその発展・普及について取り組

む中で、戦前に存在した伝承泳法の団体組織日本游泳連盟に関わっての論考を具体的に進め

つつある。

 

 

定価(本体1800円+税)

A5判 並製 352ページ

ISBN978-4-88851-419-4

202423日発行

郷土の水泳文化
1,980(税込)