おしらせ一覧
-
★山川剛さん、秋月平和賞受賞!
長崎文献社から著作を出版されている山川剛(やまかわ たけし)さんが、秋月平和賞受賞を受賞されることになりました。
おめでとうございます。
秋月平和賞とは、長崎で被爆した秋月辰一郎医師の思いを受け継ぎ2008年に創設され、平和活動に功績のあった個人や団体に贈られるものです。
長崎文献社からは、 『希望の平和学』(現在は在庫なし) 、
『私の平和教育覚書』 、『被爆体験の継承』 を出版されています。 -
◆『抹茶革命と長崎』 出版記念フォーラム写真
2023年6月7日(水)長崎歴史文化博物館で開催されました、
『抹茶革命と長崎』 出版記念フォーラムの写真をご紹介します。
出演者のみなさま
左・田上富久氏、中央・前田拓氏、右・姫野順一氏
ハンドミキサーで抹茶ラテを作っている様子
出来上がった抹茶ラテソーダ・ライム添え
『抹茶革命と長崎』表紙
-
◆『抹茶革命と長崎』 出版記念フォーラム開催されました
『抹茶革命と長崎』 出版記念フォーラムが開催されました!
2023年6月7日(水)長崎歴史文化博物館にて開催されました。
座席が足りず立ち見が出る盛況ぶりでした。
第1部姫野順一氏(長崎外国語大学学長)、第2部前田拓氏(前田園USA)の講演、
そして第3部はお二人と、前長崎市長の田上富久氏をコーディネーターに迎えての鼎談となりました。
講演終了後は、"Nagasaki Tea Party"と銘打った、そのぎ茶3種類の試飲会が
行われ、参加者はそのぎ茶の美味しさに感嘆していました。
フォーラムの様子はインスタグラムで紹介しています。→ 長崎文献社インスタグラム -
●新刊 『ら・めえる 第86号』
-
◆『抹茶革命と長崎』 出版記念フォーラム開催
『抹茶革命と長崎』出版記念フォーラム
を開催します 【入場無料】
日時:2023年6月7日(水)午後6時~8時30分
会場:長崎歴史文化博物館1階ホール
第1部 「長崎のチカラとティーロード」
姫野順一(長崎外国語大学学長)
第2部 「抹茶革命ナウ 日本茶はどこへ」
前田 拓(前田園USA代表取締役)
第3部 トーク「大浦慶とお茶 長崎から世界への挑戦」
姫野順一/前田 拓/
コーディネーター:田上富久(前長崎市長)
お茶の試飲会(終了後ホワイエで開催)
▶ご案内チラシはこちら→『抹茶革命と長崎』出版記念フォーラム
-
●増刷!『旅する長崎学・第3号』
●『旅する長崎学・第3号』(9刷)増刷しました。
キリシタン文化編Ⅲ
「26聖人殉教、島原の乱から鎖国へ」
長崎西坂の丘、雲仙地獄、そして原城は悲劇の舞台に
企画:長崎県 制作:長崎文献社
書籍のご注文はこちらへ→旅する長崎学・第3号 -
★インスタグラム始めました!
-
★ゴールデンウィーク中の休業期間のお知らせ
2023年のゴールデンウィーク中の休業日をお知らせいたします。
休業日
4/29(土)~ 4/30(日)、5/3(水)~ 5/7(日)
お問い合わせへのお返事および商品の発送につきましては、
5/1(月)~ 5/2(火)および5/8(月)以降に
順次対応させていただきます。
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒
ご理解賜りますようお願い申し上げます。 -
●新刊 『抹茶革命と長崎』
抹茶革命と長崎
前田 拓 編
姫野順一 監修
21世紀「抹茶革命」の背景、抹茶ラテと抹茶アイス
クリームの出現、世界抹茶ブームの秘密が全てこの本に。
日本茶革新400年周期説とは?!
定価2,640円(税込) B5判 並製
ISBN978-4-88851-389-0 C0063
2023年4月発行 -
★友の会 入会ご案内中!
長崎文献社は、多くの方々のご支援を得て、2022年に創立20年を迎えました。
これを記念して、2023年1月1日友の会を発足しました。
長崎を舞台とした歴史文化を紐解き、これからも内外に一層多く発信していきたいと
思っています。
みなさまにはぜひとも友の会にご入会いただき、一層の応援を何卒よろしくお願いいたします。
>>友の会のご案内はこちら -
★長崎市の市政功労表彰を受けました!
長崎市政に功績のあった団体として、
教育文化分野で令和5年度市政功労表彰を受け、
2023年4月1日、長崎市の出島メッセにおいて表彰式が
行われました。
これからも長崎文献社の誇りとして邁進してまいります。
功績概要
「多年にわたり地域文化の発信拠点として、
長崎学の普及発展に尽力し、長崎市の教育文化の
振興に大きく貢献した。」
田上市長とともに 左・片山社長、右・堀編集長 -
●新刊 『日本書紀の解析』
日本書紀の解析
初代神武天皇から、19代允恭天皇まで
朔の干支日と月齢を手掛かりに
濱辺淳一
日本書紀の月日や年代の表現には、他の史書
にはみられない独特の表現がある。その特殊
な数え方に注目し、朔の干支費と「月の満ち
欠けカレンダー」を使って、事柄の起こった
年をたどれると仮定、その観点から日本書紀
を解析した書。
定価770円(税込)
B5判 並製 36頁
ISBN978-4-88851-388-3 C0021
2023年3月発行
-
●新刊 『長崎歴史100人事典』
◎長崎歴史100人事典
長崎文献社編
中世から現代まで長崎の歴史と文化を彩った賢人100人を厳選しました。
長崎文献社創立20周年記念企画
1980円 A5判 並製
ISBN978-4-88851-383-8 -
●新刊 『出島動物図鑑』
◎出島動物図鑑
山口美由紀著
昔、長崎の出島オランダ商館を訪れた象やラクダは
将軍にお目見えするために、東海道を江戸に向かいました。
イヌやハクビシンはペットとして可愛がられました。
普段は出島で黙々と発掘を続ける学芸員の著者が真剣に取り組ん
だ愉快で楽しい動物図鑑です。
2200円 B5判 並製
ISBN978-4-88851-384-5 -
●新刊 『歯科医がみつけたピンピン長生きの3法則
◎『歯科医がみつけたピンピン長生きの3法則』
稲澤陽三著
長崎駅前に開院して約50年。
ひたすら歯を診つづけてきた著者が辿り着いた究極の
ピンピン長生き術です。
ページに貼り付けたQRコードをスマホで読み取り、
関連するヨガとピラティスの動画を見ることができます。
「見ながら読む、あるいは読みながら見る」スタイルの一冊です。
1540円 A5判 並製
ISBN978-4-88851-379-1